SponsoredLink
野菜作り生活と支柱
支柱立ては苗を支えるために苗に添えて立てる、野菜がすくすくと生育していく上で倒れにくくする重要な作業なのです。
支柱立ての支柱は、苗を植えてすぐの場合は仮のものを立てますが、70cmほどの支柱を株元から10cmほど離して土壌に刺し、ヒモで支柱と苗を結びます。
苗を植えてすぐの時期は、苗が丈夫ではありませんので、しっかりした茎に育つまで、株全体を支えて、苗がある程度まで生育しましたら、支柱を太く長いものに交換してあげます。
野菜作りでは背が高く伸びる野菜には、支柱が欠かせませんが、支柱の立て方にはいくつかの方法があります。
トマトやピーマンなどは直立式が適しいますので、1株ずつ支柱を立てますが、狭い畑でも行える方法で、まっすぐ土に刺すのがポイントです。
インゲンやキュウリの場合は、合掌式の支柱が適していますので、支柱を交差するように土にさし、横に1本渡して固定し、畝の幅に合わせ、50cm間隔に深さ20〜30cmで支柱を刺して作ります。
つるが伸びる野菜の場合は、支柱をあんどん式にしますが、あんどん式は株周辺に数本の支柱を立て、ぐるりとヒモを巻き付け、つるを誘導しながら枝が重ならないよう仕立てていきますが、つるが伸びる野菜は、支柱にネットを張ったスクリーン式も効果的です。
支柱を立てたら、野菜と支柱をつなぐためにヒモを使いますが、茎に負担が掛からないように、茎にヒモを巻きつけたら数回ねじってから支柱に結ぶようにします。
支柱立てをすることで、実がなってもしっかりと株を支えますから、野菜作り生活では実りある大切な作業になりますので、野菜の生育にあわせて、支柱立てを適時行うようにします。
SponsoredLink